事業承継・M&A補助金(旧称:事業承継・引継ぎ補助金)は、中小企業や小規模事業者(個人事業主を含む)が、事業の世代交代(承継)や企業買収・合併(M&A)を行う際にかかる費用の一部を国が補助してくれる制度です。目的は、後継者不足や経営者の高齢化を解決し、事業をスムーズに引き継いで日本経済を活性化させること。令和6年度(2024年度)補正予算で継続・強化され、2025年現在も公募中です。
簡単に言うと、「事業を引き継ぐための投資や専門家相談が、高額で手が出しにくい…」という悩みを軽減するための「お金の一部をお手伝いします」という支援。M&Aは「買収・合併の契約成立後」の統合作業(PMI)もカバーするので、事業を成長させるチャンスになります。
誰が対象?
- 主な対象者: 中小企業・小規模事業者、個人事業主。親子間承継や外部からのM&AもOK。
- 条件の例:
- 事業承継やM&Aを予定・実施していること。
- 生産性向上や賃上げを目指す事業計画があること。
- 廃業を伴う場合も対象(後述の枠)。
中小企業基本法に基づく定義(資本金や従業員数で決まる)で、ほとんどの小規模事業者が該当します。
補助金の種類(4つの枠)
補助金は4つの「枠」に分かれていて、それぞれ支援の焦点が異なります。1回の申請で複数の枠を組み合わせられる場合もあります。以下にわかりやすい表でまとめます。
| 枠の名前 | 主な内容と対象経費 | 補助上限額(目安) | 補助率(目安) | 向いているケース |
|---|---|---|---|---|
| 事業承継促進枠 | 承継後の設備投資、店舗改築、販路開拓など経営革新費用。グループ企業の一体投資もOK。 | 最大1,500万円(賃上げで+500万円) | 1/2(要件クリアで2/3) | 承継後に事業を拡大・効率化したい場合 |
| 専門家活用枠 | M&Aの専門家(アドバイザー)への相談・報酬費用。デューデリジェンス(事前調査)も。 | 最大800万円 | 1/2~2/3 | M&Aの準備段階でプロの助けが必要な場合 |
| PMI推進枠 | M&A後の統合(人事・システム統合)費用。専門家活用も含む。 | 最大1,000万円 | 1/2~2/3 | M&A成立後のスムーズな融合を目指す場合 |
| 廃業・再チャレンジ枠 | 承継失敗時の廃業費用(登記・解体・在庫処分)。新事業への再スタート支援。 | 最大150万円 | 2/3 | M&Aがダメだった場合のセーフティネット |
※金額・率は公募要領により変動(直近の公募要領を確認ください)。賃上げ計画があれば上限アップの特典あり。
対象経費の例
補助が出る主な費用:
- 設備投資: 新しい機械・ITシステム導入(生産性向上用)。
- 工事・改築: 店舗・事務所のリニューアル。
- 専門家報酬: M&A仲介手数料、コンサルタント料。
- 廃業関連: 登記手数料、在庫処分費、解体費。
- その他: 研修費、広告費(販路開拓用)。
※経費の半分(または2/3)が補助されるイメージ。実績報告で検査が入るので、領収書はしっかり保管を。
申請の流れ(ステップバイステップ)
事前準備(1~2ヶ月前):
- GビズIDプライムアカウント取得(電子申請必須)。
- 事業計画書を作成(認定経営革新等支援機関に相談推奨)。
公募申請(締切厳守):
- 公募要領をチェック(Jグランツでオンライン申請)。
- 必要書類: 事業計画書、見積書、承継契約書など。
審査・交付決定(1~2ヶ月):
- 事務局が審査。採択率は過去で50~70%程度(計画の説得力が鍵)。
事業実施(3~5年以内):
- 計画通りに投資・作業を実行。
実績報告・補助金受け取り:
- 完了後、報告書提出→検査→補助金振込(問題なければ全額)。
事後フォロー:
- 3~5年、事業進捗を報告(賃上げ状況など)。
2025年の最新情報(10月24日現在)
- 第13次公募: 10月17日に要領公開。申請受付は近日開始予定(詳細は公式サイトで確認)。
- 第12次公募: 7月18日要領公開、8月22日申請開始。説明会は8月オンライン開催済み。
- 第11次公募: 専門家活用枠中心。5月申請、7月採択結果公表。
- 全体スケジュール: 年3~4回の公募予定。次回は2025年秋以降も期待。
- 注意: 公募は電子申請のみ。締切過ぎたら次回待ち。
活用のポイントと注意点
- メリット: 費用負担が減り、M&A成功率アップ。親子承継でも使え、廃業リスクもカバー。
- デメリット・注意: 審査落ちのリスクあり(計画が曖昧だとNG)。不正使用で返金義務。
- 成功のコツ:
- 賃上げ計画を入れると加点。
- 専門家(M&A仲介会社や支援機関)に相談(無料相談多い)。
- 最新情報は中小企業庁や事務局サイトを毎日チェック。
もっと知りたい?相談先
- 公式サイト: 事業承継・M&A補助金事務局 – 公募要領・説明会情報。
- 中小企業庁: ミラサポプラス – 事例やヒント満載。
- 相談窓口: 地元の中小企業支援センター、または認定支援機関(無料)。M&A専門家に聞くと申請書類も楽チン。

