J-Net21[中小企業ビジネス支援サイトより
ホームページを作っても見てくれる人がいなければ役には立ちません。ホームページにはどこから人が来るのでしょうか?バナーやリンク、QRコード等いろいろとありますが、一番多いのが検索エンジンからです。ここでは検索エンジンからの流入において重要なSEO対策の基本について解説をしています。
SEO対策ってなに?
SEO対策のSEOはSearch Engine Optimizationの略で、Yahoo!やGoogleの検索エンジン(Search Engine)に対して、最適化(Optimization)するという意味です。もう少しわかりやすく書くと、「自分のホームページの検索結果をもっと上位に表示させるために、ホームページを改良すること」です。
この検索結果には2種類あるので気をつけてください。検索結果には「広告」の文字が付いている結果と、付いていない結果があります。前者は主にページの上部や下部に表示される「リスティング広告」と言い、後者を「自然検索」と言います。リスティング広告は、広告のため検索エンジンへ費用を支払えば金額に応じて上位に表示されます。一方で、自然検索の方はホームページの中身によって検索結果の上下が変動します。今回解説をするSEO対策はこの自然検索に対する対策です。
SEO対策のメリット
SEO対策を行っているホームページも多いため、人気のある検索ワードでは競争が激しくなっています。なぜここまで対策に力を入れているのでしょうか?SEO対策にはそれだけのメリットがあるからです。
先ほども書いたように、ホームページの集客において検索エンジンは一番重要な入り口となります。人気のあるキーワードで上位に表示されれば何もせずに、24時間365日、多くの人への自社の商品やサービスのアピールができます。店舗に例えるなら、人通りの多い大通りに面してお店を出しているようなものです。
一方で、検索結果の上位に表示されなければ、それは立地の悪いところにお店を出しているのと同じで、広告等の他の手段を使わない限り集客ができません。このようにSEO対策は集客において非常に重要になります。SEO対策にはもう一つ大きなメリットがあります。それは費用がかからないことです。人気キーワードの検索結果で上位に表示されても、検索エンジン側に支払う費用はありません。ホームページを改良するだけで、集客が変わるのです。
具体的に何をすれば良いのか
1.自然検索の結果の仕組み
クローラ(ロボット)と呼ばれる検索エンジンのプログラムが、世の中のホームページを調べています。そのクローラの調査の結果と、検索エンジンの基準(アルゴリズム)を照らし合わせて、上下の判定を行います。ここで重要なのが、検索結果の上下の基準となるアルゴリズムが非公開ということです。そのため、SEO対策には絶対という方法がなく、過去の経験や検索エンジン側から発表される方針から予測をして対策しているのが現状です。
2.どの検索エンジンで対策するのか
検索エンジンはたくさんありますが、利用者の多くはGoogleとYahoo!を使います。以前はGoogleとYahoo!の両方に対策をする必要がありましたが、2011年からYahoo!はGoogleの検索技術を利用しているため、Googleの対策さえすればおおよその利用者への対策はできることとなりました。
3.まずはキーワードを選ぶ
対策をする前に一番重要なのが、どのワードで上位に表示をしたいのかを決めることです。よく検索されるワードをビッグワード、あまり検索されないワードをスモールワードと言います。ビッグワードで上位に表示されると多くの人を呼び込むことができますが、その分競争は激しく上位に表示される難易度が高いです。スモールワードは、その逆になります。
では、ビッグワードとスモールワードどちらが良いのでしょうか?ここでおすすめなのが、ワードの組み合わせであるフレーズです。ユーザーが検索エンジンで何かを調べる時、対象が明確であればワードが複数(フレーズ)になるという傾向があります。ビッグワードを入れたフレーズで上位を狙えば、検索数もそこそこ多く、競争はあまり激しくなく、要望が明確な見込み顧客の集客を狙えます。
4.フレーズを入れたページ作り
どのフレーズで上位に表示をするのかを決めたら、そのフレーズに関するテーマで、ユーザーに役立つ記事をいくつか考えてみましょう。このような記事を定期的にたくさん掲載していくとSEO対策には効果的です。記事を掲載するにはブログの機能を活用するのもとても便利です。
キーワードとキーフレーズの違いは、単語の数です。 つまり、キーワードはひとつの単語で、キーフレーズは複数です。 例を挙げると分かりやすいですが、「ニンジン」がキーワードであるのに対して、「ニンジン 食べ方」はキーフレーズです。 他にも「ニンジン 苦手」「ニンジン 赤 理由」などがあります。
5.気をつけて欲しい不正行為
一昔前までは様々な技術的な方法でSEO対策をすると検索結果が上位に表示されていました。しかし、その方法の多くはGoogleのアルゴリズムの変更と供に、不正行為とみなされました。Googleはユーザーの要望に沿ったページが上位に表示されるように常に改良を行っています。そのためユーザーに役に立つページを作ることが基本になります。
Googleのビジネスモデルhttps://www.xserver.ne.jp/blogより抜粋

ブログが検索エンジンに登録される仕組み3ステップ

「クローリング」とは、
Googleのプログラム「クローラー」が定期的にWebサイトを巡回し、情報を集めたり保存したりする仕組みです(Google検索エンジンと仮定しています)。ネット上にはクローラーがたくさん配置されていて、できる限り多くの記事を検索エンジンに登録するべく、さまざまなサイトを動き回っています。まずブログや記事を作成したら「クローラーに訪れてもらう」=「クローリングされる」必要があります。

Googleのデータベースに登録することを「インデックス」といいます。
イメージは図書館に近く、いつでもすぐに必要な情報を見つけ出せるよう、集めたデータを整理整頓しています。記事を本に例えると、下記のとおりです。
クローラーが「本(記事情報)」を持ち帰る「図書館(データベース)」に「並べる(インデックス)」上記の流れで図書館(データベース)を拡大しているイメージです。サイトによってクローラーが訪れる頻度は異なります。「記事公開後にすぐ訪れる」「1週間以上もインデックスされない」などさまざまです。
基本的には、記事数が増えるにつれてクローラーが訪れるペースも上がります。

ランキング
Webサイトの情報をインデックスしたら、検索キーワードごとに最適な記事を適切な順番で表示するために「ランキング(順位付け)」をします。GoogleではAIが「アルゴリズム = 各記事の検索順位を決めるルール」を導き出し、200以上ある指標をもとに検索順位を決定しているとされています。
<検索順位に関連する指標の例>
- URLが作られてからの年月はどれくらいか?
- オリジナルのコンテンツか?
- ページの表示速度はどれくらいか?
- 頻繁に更新されているか?
- タイトルや見出しにキーワードは入っているか?
- サイト全体で同一ジャンルの情報はどれくらいか?
ランキングではアルゴリズムをもとに点数が付けられ、高得点な記事から検索順位に反映されます。「アルゴリズムを完璧に解析して上位表示を目指す」のは現実的ではないため、「ユーザーの役に立つ記事作り」を徹底してください!
検索エンジンで上位表示を狙うための施策3つ
1.クローラー最適化
まずは、ブログにクローラーを呼び込むための施策を紹介します。クローラーはリンクを頼りにWebサイトを巡回するので、自サイト・外部サイト内での回遊性を高める施策を打つ必要があります。
クローラーを呼び込むための施策4つ
- Googleサーチコンソールの「インデックス登録をリクエスト(旧:Fetch as Google)」機能を使う
- 良質なコンテンツを作成して自然に被リンクを集める
- 内部リンクを張り巡らせる
- サイトマップを設置する
被リンクとは
他のサイトから自分のサイトに向けられて設置されたリンクのこと。
内部リンクとは
自分のサイトに向けられて設置された関連性のある記事をつなぐリンクのこと。
サイトマップとは
クローラーにサイト全体の構造を伝える地図のこと。
1:「インデックス登録をリクエスト」する方法
「インデックス登録をリクエスト」は、自分でクローラーを呼び込む唯一の手段です。
「インデックス登録をリクエスト」の手順
- Googleサーチコンソールにアクセスする
- 上部の検索窓にクローラーを呼び込みたい記事のURLを入力する
- 「インデックス登録をリクエスト」をクリックする
- 「インデックス登録をリクエスト済み」という画面が表示されたらOK!
2:他サイトから被リンクを集める方法
他サイトからあなたのサイトへ向けられたリンクが設置されると、クローラーに訪れてもらいやすくなります。とはいえ、他サイトから被リンクを得るには良質なコンテンツを作り続けるしかありません。
3:内部リンクを張り巡らせる方法
繰り返しになりますが、クローラーはインターネット上のリンクを移動して情報を集めています。「ほかの記事で説明したい」「関連性のある記事も紹介したい」ときなどは、積極的に内部リンクを設置してクローラーの回遊率を高めましょう!
4:サイトマップを設置する
サイトマップ(厳密にはxmlサイトマップ)とは、サイト全体の構造をクローラーにわかりやすく伝える地図のようなものです。クローラーがサイトを巡回しやすくする役割もあります。サイトマップの作り方はいくつかありますが、プラグインを活用する方法が主流です。
2.インデックス最適化
インデックス時に最も重要なのは、検索エンジンにとってわかりやすい構造になっているかどうかです。検索エンジンは機械なので、記事の内容を正確に伝えるにはページのHTML構造を最適化する必要があります。作り方は下記で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてください!
インデックス最適化で大切なこと
「見出し」や「本文」を適切な構造にする
「記事タイトル」や「見出しタイトル」に検索キーワードを入れる
インデックス最適化で大切なこと
メタディクリプションに検索キーワードを入れる
「見出し」や「本文」を適切な構造にする
「記事タイトル」や「見出しタイトル」に検索キーワードを入れる
たとえば、記事の本文が見出し(H2やH3)だらけだと、検索エンジンは「どれが見出しで、どれが本文かわからない」と混乱します。
3.コンテンツ最適化
結局、一番重要なのは「ユーザにとって良質なコンテンツかどうか」です!「クローラー最適化」「インデックス最適化」は、減点を避けるだけで評価を高めるための施策ではありません。もし検索エンジンに適切な評価をされたとしても、コンテンツの質が低ければ上位表示の獲得は難しいです。良質なコンテンツを作るため、まずはユーザーの悩みに合わせた記事の作成方法を覚えましょう。
ユーザーの悩みに合わせた記事の作成方法
- 記事のターゲット(想定読者)を決める
- 何に悩んでいるのかを書き出す
- 記事を読んだ後のゴールを決める
- 悩みの解決に適した構成を作る
- わかりやすい論理展開で文章を作成する