以下、福岡県弁護士会、中小企業診断士協会合同勉強会(講師:篠原啓佑 中小企業診断士)より、抜粋
起業家の資質
起業成功のためには起業家の「器」が大事。併せて「資金繰り」が課題。(参考)漏れバケツ理論
起業家に必要な力(育成目標)
以下の3点です。
言語化力
準備力
計数力
行動を変え、資金を準備し、根拠ある計画を立てることが重要です。
過去(起業家経歴)
現在(資金準備状況)
未来(創業計画)
実践的創業支援
1.創業者の定性的理解
生い立ちを確認
大人になるまで:出身地、学歴、家族
大人になってから:職歴、仕事を選んだ理由、辞めた理由、資格、貯金
本人の考え方、行動
考え方、行動傾向、クセ、何気ない決めつけ
例:経営者は男でないと。
行動判断のバックグラウンド
刷り込まれた思考の背景、価値観、判断基準
例:ベンツに乗っている
2.環境を置き換える
分からないことは「調べ」「してみる」ことで実績を出す。
分からない、検討するで終わらせない。
場合によっては開業の先送りも必要。
ビジネスアイデア・ビジネスモデルの妥当性を徹底的に検証する。
偏った考えや情報を基にした事業計画を立てない。
計画が妥当である根拠を徹底的に追及する。
逆算させる
最初のうちは計画が過大になりがち。
必要な生活を稼ぐのにどのくらい必要か考える。
お金の整理
本気度はお金の蓄積過程を見れば一目瞭然。
「コツコツ貯める」「支払いは遅れない」「金融事故は解決する」は絶対守る
以下はセミナーとは別のもので、一般的な起業家育成の方法等を参考のため記載します。
社長の考え方を変える
社長が学び、実践してもらいます。
1,現状分析
決算書を分析し、課題を見つけ、対策を打つPDCAを回せるようになること。経営の見えるかができることが重要です。
2,中計策定
3-5年の売り上げ目標、利益目標、資金繰り目標を立て、それをKPIに落とし込みます。KPIは目標達成するための行動につながる重要項目でKPIを達成すれば経営目標が達成されるように設定することになります。
3.ムダの排除
保険、交際費、高機能機器、出張等で、売り上げ拡大につながらない、ムダは排除することが、まずは必要です。社長が使う交際費についてもルール決めを行うなどの対策が必要です。
4,一点集中
経営資源の乏しい中小企業は一点集中が重要です。
5.商品別お客様別分析
8:2の法則を使い、上位5商品や上位5顧客に、集中することも考える必要があります。
6.人材、組織
最後に事業拡大に合わせ、人材獲得、組織整備となります。
起業家育成方法、ステップ

1. 起業家育成の具体的な方法
起業家を育成するためには、次の4つの柱が重要です。
知識の習得(学習)
ビジネスモデル、マーケティング、財務管理、法務などの基本知識を学ぶ
事例研究やケーススタディを通じて、成功・失敗のパターンを理解する
実践的トレーニング(ワークショップ・インターンシップ)
アイデア発想ワークショップ
ビジネスプラン作成演習
スタートアップの現場でのインターンシップ
メンタリング・ネットワーキング
起業家や投資家との交流会
メンターからの個別指導
スタートアップコミュニティへの参加
実際のビジネス立ち上げ(起業実践)
MVP(Minimum Viable Product)の開発
資金調達の実践(エンジェル投資家、クラウドファンディングなど)
事業運営と市場適応
2. 起業家育成のステップと期間
起業家育成のプロセスは大きく 3つのフェーズ に分けられます。
① 基礎準備フェーズ(1〜6ヶ月)
🔹 目標: 起業に必要な知識の習得 & アイデアの明確化
🔹 主な活動:
ビジネス基礎の学習(マーケティング・財務・法務・マネジメント)
アイデア発想ワークショップ
市場調査・競合分析
🔹 ポイント:
事業アイデアを形にするためのリサーチが重要
既存の成功モデルを学びながら、自分のアイデアを磨く
② 実践・準備フェーズ(3〜12ヶ月)
🔹 目標: ビジネスモデルの検証 & MVPの開発
🔹 主な活動:
ビジネスモデルキャンバス作成
MVP(試作品)の開発とユーザーテスト
ビジネスプランの作成 & メンターからのフィードバック
🔹 ポイント:
小さく試しながら市場の反応を見る(リーンスタートアップの考え方)
資金調達の選択肢を検討する(エンジェル投資、ベンチャーキャピタル、助成金など)
③ 起業フェーズ(6〜24ヶ月)
🔹 目標: 事業の立ち上げ & 収益化
🔹 主な活動:
正式な法人設立(登記、税務手続き)
プロトタイプから正式な商品・サービスへ拡張
営業・マーケティング戦略の展開
資金調達の実行(VC、クラウドファンディングなど)
🔹 ポイント:
実際に市場に出して、顧客のフィードバックを受けながら改善
スタートアップ特有の「資金繰り」と「成長スピード」のバランスを取る
3. 起業家育成の留意点
起業家を育成する際に重要な注意点を挙げます。
① 挑戦と失敗を許容する文化を作る
日本では失敗を避ける文化が根強いが、スタートアップでは「失敗から学ぶ」ことが重要
早い段階で小さく失敗し、その学びを次に活かす
② メンター・ネットワークの活用
成功している起業家や投資家のアドバイスを積極的に受ける
1人で悩まず、専門家や経験者の知見を活かす
③ 実践重視のアプローチを取る
知識だけではなく、「実際にやってみる」ことが重要
アイデアを温めすぎず、まずはMVPを作って市場に出す
④ 資金管理と持続可能な成長を意識する
多くのスタートアップは資金ショートで失敗する
初期の収益化戦略や、長期的な資金計画をしっかり考える
⑤ チームビルディングを意識する
1人で起業するよりも、強みを補い合えるチームを作ることが成功の鍵
共同創業者やパートナーの選び方が事業の成否を決めることも多い