目標管理(音声解説付き)

働く方の満足度アップのためのベースとなる制度です。
🔹 ポイント
  目標は具体的・測定可能・達成可能・関連性・期限ありを考慮し設定する。
  自己評価と上司評価の両方を記載し、コメント欄でフィードバックを行う。
  定性評価(チーム貢献など)と定量評価(売上や資格取得)をバランスよく含める。

この評価シートは、「社員の成長」と「会社の発展」を同時に叶えるためのツールです。ゴールを決めて、振り返って、ほめる・改善する——たったこれだけで、職場の空気がガラリと変わります。

【評価シート】

以下のように、5つの評価項目に分かれています。

 評価項目 説明
業績目標売上・利益など数字で測れる成果。
業務改善日々の業務をもっと効率的に、もっと賢くする工夫。
スキル向上資格取得、勉強、実務力の向上など。
チーム貢献周囲との協力、職場の雰囲気づくりなど。
 総合評価 全体を通じてのまとめ評価。

【記入例:パン屋「こむぎ工房」の製造スタッフAさん】

 評価項目 目標 達成基準 達成度(自己) 達成度(上司) コメント
業績目標月のパン製造数を前年比10%アップ月1,100個以上残業せず達成、素晴らしい!
業務改善焼き工程を短縮しロス削減ロス率5%以下工夫が見られた。来期も継続。
スキル向上発酵管理の研修受講修了証取得現場で活かされている。
チーム貢献新人指導サポート3名以上の指導指導力に定評あり。
 総合評価 – 4項目中3つ以上○以上 ◎ ○ 全体に安定感あり。来期も期待

【導入のポイント】

  1. 目標は数字と行動で書く(例:「売上◯円」「〜を完了する」)
     →「気合で頑張る!」は評価できません。
  2. 「自己評価」と「上司評価」を並べて書く
     →ギャップがあるときこそ対話のチャンス。「どうすれば◎になれる?」を話し合う時間が大事です。
  3. コメント欄でほめる!認める!励ます!
     →評価されることで、社員はグンと伸びます。

【中小企業あるある失敗例と改善】

👎 社長:「全部◎にしとけばええやろ」
👉 評価の意味がなくなります。あえて「○」や「△」をつけて、会話を生むきっかけに!

👎 社員:「また紙かよ、書いても意味ないし」
👉 書くだけで終わらせず、「1on1面談」や「ランチミーティング」で話す場を設けましょう。

【まとめ:評価シート活用のポイント】

項目ポイント
目的社員の成長と会社の成長を同時に実現するため
書き方数値+行動ベースで具体的に
活用法面談・振り返り・目標設定に
コツ褒める→改善→任せるのサイクルを回す
成果やる気・定着率・業績アップに貢献!