福岡県信用保証協会の「専門家派遣事業」

福岡県信用保証協会の「専門家派遣事業」は、特に資金繰りが厳しい事業者に対して強い支援ツールとなっています。以下、金融支援の観点も交えて、専門家派遣・再生支援・活性化協議会との連携について、中小企業の経営者にも分かりやすくご説明します。

【1】なぜ資金繰りが厳しい事業者への支援が多いのか?

背景

福岡県信用保証協会には、日々多くの「返済猶予の相談」や「資金ショートの危機」の声が届きます。

「売上は戻らんのに返済は始まる」
「ゼロゼロ融資の返済が始まって現預金が底をつきそう」
このような事業者が多いため、経営改善型の専門家派遣が増えています。

【2】専門家派遣で何ができるのか?(金融支援の視点)

支援内容詳細・効果
🔸資金繰り表の作成入金・出金の見える化。将来の資金ショートが予測可能に
🔸資金繰り改善支援支払いの優先順位の整理、支出の見直し提案
🔸金融機関との調整保証協会を通じ、リスケ交渉や返済猶予を支援
🔸資金調達アドバイスつなぎ資金の借入、補助金・助成金の紹介
🔸経営改善計画策定経営改善計画(早期支援・再生支援計画)の立案支援

ポイント:計画と対話が命!
資金繰りの厳しいときに一人で悩むのではなく、「計画」を立て、専門家と二人三脚で進めることが打開の第一歩です。

【3】活性化協議会との関係

中小企業活性化協議会(福岡県内では「福岡県中小企業活性化協議会」)

資金繰りの問題が深刻化した場合、「活性化協議会」が本格的な経営改善・再生支援を担います。

専門家派遣との違い活性化協議会
短期的なアドバイス中心中長期の計画策定・実行まで支援
簡易な資金繰り表や改善提案金融機関と連携した再生計画の策定
信用保証協会が窓口中小企業庁の支援事業として実施
派遣回数は数回程度継続的支援(1年〜)もあり

つまり:

  • 初期フェーズは信用保証協会の専門家派遣
  • より深刻な状態、再生を本格化する段階では活性化協議会と連携

【4】支援の流れ(例:資金繰りに悩む飲食店)

ある飲食店オーナーの例:

「コロナ後に売上は戻らず、ゼロゼロ融資の返済が始まった。手元資金はあと3ヶ月。」

  1. 信用保証協会に相談
     →専門家派遣(中小企業診断士)を受ける
     →「資金繰り表」「支出見直し」「メニュー改革」などを実施
     →売上回復施策も検討
  2. 支援を通じても資金繰り改善に至らず…
     →保証協会と連携し、「活性化協議会」に紹介
     →複数金融機関との返済条件見直し・再生計画へ移行
  3. 計画策定・モニタリングにより支援継続

【5】経営者の声(例え話風に)

製造業の社長「恥ずかしかばってん、銀行に相談できんやった…」
→専門家派遣を通じて資金繰り表を作成。無駄な支出を削減。
→保証協会と一緒に地元銀行と面談。返済猶予の合意に。
→「腹を割って話すと、銀行も人間やね。前向きに動いてくれたばい。」

【6】今すぐできること(社長のための3ステップ)

ステップ内容
① まず相談信用保証協会 or 金融機関の担当者へ「専門家派遣を受けたい」
② 専門家との面談資金繰り、売上改善、補助金活用なども含めて一緒に検討
③ 状況に応じて次の支援へ活性化協議会・再生支援・追加融資など必要な支援に接続

まとめ

項目内容
専門家派遣事業無料で中小企業の資金繰り・経営改善を支援
対象信用保証協会の利用者 or 利用検討中の中小企業
金融支援との関係返済条件変更、再生支援、補助金提案なども対応可能
活性化協議会との連携深刻な場合は協議会にバトンタッチし継続的支援

福岡県信用保証協会の「専門家派遣事業」は、金融機関を通さずに、 事業者(中小企業・個人事業主)が直接相談・申込してOKです!

直接相談について

項目内容
🔸直接相談可能(金融機関を通さず、自社から直接申し込めます)
🔸申込先福岡県信用保証協会の本店・各支店、または公式サイト
🔸費用原則無料(信用保証協会が専門家費用を全額負担)
🔸対応内容経営改善・資金繰り・販売促進・IT活用など幅広いテーマ
🔸メリット第三者的な立場でアドバイスを受けられ、スピード感もある

【直接相談の流れ】

  1. 信用保証協会に電話 or 窓口訪問
     →「資金繰りが苦しくて、専門家に相談したい」と伝えるだけでOK!
  2. 担当者がヒアリング
     →相談内容をもとに、適した専門家(中小企業診断士・社労士など)を選定
  3. 専門家派遣(無料)
     →訪問 or オンラインで支援開始(通常1~3回の訪問で完結)

【例:電話での相談フレーズ】

「最近資金繰りがきつくて、経営改善のアドバイスをもらいたいんです。専門家派遣事業を使えると聞いたのですが、相談できますか?」といったように、堅苦しくなくて大丈夫です。

【実は…】金融機関に言いづらい方にこそ「直接相談」がおすすめ!

経営者の中には…

「銀行に言ったら信用落ちるんじゃ…」
「リスケを考えてるけど、まず第三者の意見を聞きたい」

そんな不安を抱える方も多くいらっしゃいます。

信用保証協会の専門家派遣なら:

  • 金融機関と一定の距離を保ちながら、
  • 経営改善の「作戦会議」ができる
  • 必要なら協会から金融機関へ“上手につなぐ”ことも可能

【申込に必要なものは?】

原則として、下記のような簡単な書類のみです。

  • 会社概要(パンフやHPでも可)
  • 相談内容(簡単でOK)
  • 連絡先

★申し込みフォームやFAX用紙もあります(ご希望あればテンプレート提供可能です)。

【参考:福岡県信用保証協会 公式情報】

福岡県信用保証協会 専門家派遣事業ページ
(公式ホームページには、派遣の内容や申込方法が掲載されています)

まとめ

「こんなこと相談していいと?」
→「今さら聞けない」なんてことはありません!
お金がなくなる前に、“恥”より“勇気”が会社を救います。
無料でプロが応援してくれる制度、使わにゃ損ですよ!


経営改善事業計画書は「会社の現状を整理し、課題を明確化、そして具体的な改善策を数値や行動計画に落とし込んだ文書」です。中小企業の経営者や金融機関、支援機関が共通理解を持つための重要なツールです。以下に、項目ごとに詳細かつ分かりやすく説明します。

経営改善事業計画書の主な構成内容とポイント

項目内容ポイント
1. 表紙・基本情報会社名、代表者名、作成日、対象期間(通常3年程度)会社の顔。対象期間は計画実行のスパンを明示
2. 経営理念・経営方針会社の理念、将来ビジョン、経営者の思い「なぜ経営を続けるのか」「目指す姿」を言語化し、計画の目的を明確に
3. 会社概要・事業内容事業の種類、沿革、取引先、従業員数、設備など現状把握の土台。外部環境分析の前提資料
4. 外部環境分析(市場・競合)市場規模、成長性、競合他社の状況、顧客ニーズ市場の変化やチャンス・リスクを理解し、計画に活かす
5. 内部環境分析(強み・弱み)自社の技術力、営業力、財務状況、組織体制SWOT分析の「S(強み)」「W(弱み)」に該当。課題抽出に直結
6. 経営課題の整理収益性低下、資金繰り悪化、人材不足、販路縮小など具体的課題問題点を明確にし、優先順位をつける
7. 改善目標(定量・定性)売上目標、利益目標、キャッシュフロー改善など具体的かつ測定可能な目標SMARTの法則(具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限)に沿って設定
8. 改善施策・具体策コスト削減、商品開発、販促強化、業務効率化、人材育成などの具体的な取組誰が、いつ、何をどうやるのか、実行可能な計画に落とす
9. 数値計画(損益計算書・貸借対照表・資金繰り)3年間の収支計画、財務状況予測、月次資金繰り表数値目標と実行計画の根拠。金融機関の信頼を得るために必須
10. 実行スケジュール・進捗管理具体的な行動計画(誰が、いつまでに、何を)、進捗チェック方法PDCAを回すための仕組み。定期的な見直しができる体制を明示
11. リスク管理・対応策市場変動、資金調達遅延、主要顧客喪失などのリスクと備え予測されるトラブルを事前に考え、備える姿勢を示す
12. 支援機関・協力体制金融機関、信用保証協会、商工会議所、専門家などの支援内容外部リソースの活用計画。安心感を与える要素

ポイント解説

  • 数値計画は特に重要
    事業計画の説得力は「現実的かつ具体的な数値計画」にかかっています。
    特に資金繰り計画は月次で作成し、資金ショートを防ぐ具体策を示すこと。
  • 具体策は実現可能なアクションに落とす
    「販促強化」とだけ書くのではなく、
    毎月SNS投稿3回、チラシ配布500部、来店客数○%増を目指す」など具体的に。
  • 経営者の思いや理念を必ず入れる
    計画書が単なる数字の羅列で終わらず、「心のこもった経営計画」となる。
  • リスク管理で信頼度アップ
    想定されるリスクを無視せず、対応策もセットで示すことで実行力が増す。

たとえ話でイメージしやすく

経営改善計画書は「航海計画書」

会社を船に例えると、今どこにいるか(現状分析)どこへ向かうか(目標)どのルートで進むか(改善策
そして悪天候に備えた対策(リスク管理)を書き込んだ地図です。
乗組員(社員や支援者)全員が同じ地図を持ち、同じ方向を目指せることが成功の秘訣。


以下は福岡県信用保証協会資料より抜粋

経営改善計画策定にあたって(専門家派遣事業)

1. 表紙(計画書冒頭)

  • タイトル:経営改善計画書
  • 作成日:令和〇年〇月〇日(原則、バンクミーティング開催日)
  • 企業名・代表者名:株式会社〇〇〇〇/代表取締役 〇〇〇〇
  • 作成支援者:福岡県中小企業診断士協会 担当診断士〇〇〇〇

2. 企業概要

  • 企業の現状が把握できる資料
    • 業種、資本構成、従業員数、事業拠点を明記
    • 従業員数は役員を除いた正社員・パート・アルバイトの合計(季節雇用除外可)
    • 年齢・勤務年数・保有資格等があれば尚良し

3. ビジネスモデル俯瞰図

  • 商流図や主力商品写真等を活用し、事業全体を可視化
  • 販売先・仕入先の上位3〜5社の年間取引額・シェア・取引条件を記載
主要販売先年間販売額(シェア)取引条件主要仕入先年間仕入額(シェア)取引条件
(株) A30M (30%)現金100%/回収サイト30日(株) D15M (30%)現金100%/回収サイト30日
(株) B20M (20%)現金50%・手形50%/30日・120日(株) E10M (20%)同左
(有) C10M (10%)手形100%/90日(有) F5M (10%)同左

4. 事業DD(デューデリジェンス)

  • 外部・内部環境分析に基づく課題抽出
外部環境内部環境
・業界・顧客・競合動向・組織体制・商流・業務プロセス
・ポジショニング分析・店舗別/部門別管理

5. 財務DD

  • 過去の決算分析、資金繰り、財務課題の把握
P/LB/S
・売上高・粗利率・営業利益・不良資産・減価償却不足
・一過性損益・経常利益・貸付金・仮払金等社外流出、公租公課遅延

6. 窮境要因・経営課題・改善方針

  • 課題特定と打開策方針
  • 4象限戦略(既存/新規 × 製品/市場)で方向性を可視化
既存市場新市場
既存製品市場浸透新市場開拓
新商品新製品開発多角化戦略

7. 改善策・アクションプラン

経営課題改善策アクションプラン
売上を上げる客単価UP・客数UP・複数購入提案 ・新規割引導入

8. 数値計画

  • P/L・B/S・C/Fの整合を重視
  • 期間:計画0期+3〜5年

【チェックポイント例】

  • P/L純利益=B/S純資産増加
  • C/F期末現金=B/S現金
  • 借入金返済=財務C/F・B/S借入金減少額

9. 数値計画の詳細

P/L

  • 改善後の収益性を数値で示す(返済原資)
  • 生活費過大なら、個人生活費も提示

B/S

  • 財務健全性を反映(現預金、棚卸資産、借入金)
  • 社外流出は原則回収 or 維持

C/F

  • 将来の現預金動向
  • 借入予定や設備投資予定も記載

10. 金融支援依頼

  • 融資、借換、リスケ、金利軽減
  • 返済額は公平性あるルールで提示

【例文】
FCFの80%を基準とし、残高に応じて12ヶ月で分割返済

11. 優先弁済

  • 通常不可だが、条件付きで認められることあり
  • 他借入より優先返済の扱い(返済不能時は事前協議)

12. 返済計画

  • 借入金残高・シェア・返済額を記載
  • 優先弁済と一般弁済を区分
  • 千円単位で明記。期末残高推移も記載

【サンプル】

金融機関シェア初期残高計画1期返済計画1期末残高
A銀行(優先)66.7%20,0002,00018,000
B銀行(優先)33.3%10,0001,0009,000
合計100%30,0003,00027,000

まとめ

経営改善計画は「自社の病状カルテと治療計画」です。数字、戦略、アクションが一貫しており、実行可能性の高い内容が求められます。金融機関や支援機関の信頼を得るためにも、過大・過少な見積りを避け、リアルな現実解と対話可能な姿勢が重要です。

経営改善計画策定チェックリスト(専門家派遣事業)

チェック項目カテゴリ内容詳細
表紙情報・タイトルが「経営改善計画書」・作成日=バンクミーティング実施日・企業名・代表者名の記載・支援専門家の所属・氏名記載
企業概要・業種・資本構成・従業員数・事業拠点を明記・従業員数は正社員・パート合算・年齢・勤務年数・保有資格など記載
ビジネスモデル俯瞰図・商流図・商品写真の掲載・販売先/仕入先の上位3~5社の情報(年間取引額・取引条件)
事業DD(外部・内部環境)・外部環境:業界・市場・競合分析・内部環境:商流・業務プロセス分析
財務DD・P/L分析(売上・粗利率・利益等)・B/S課題(不良資産・社外流出)整理・資金繰り課題の明示
窮境要因・経営課題・改善方針・経営課題を具体化・4象限マトリクスによる戦略整理(既存/新規 × 製品/市場)・方向性の明示
改善策・アクションプラン・各課題に対して改善策を提示・アクションプランが実行可能かつ具体的か・実施時期や担当が明示されているか
数値計画(総論/P/L/B/S/C/F)・計画期間は0期+3〜5年・P/L・B/S・C/F間の整合性があるか・現実的な数値か(バラ色計画でない)・経営者の生活費考慮(必要時)
金融支援依頼・依頼内容(新規/借換/リスケ)を明記・返済ルール(FCFベースなど)の明示・保証協会制度融資要綱への配慮
優先弁済(必要時)・優先弁済の理由・返済方法を明記・関係者(金融機関等)との事前協議有無
返済計画・残高・シェア・返済額・期末残高の記載・優先弁済と一般弁済を区分して記載・千円単位の記載と整合性の確認