経営労務相談チャットボット

クリックしてください→チャットボットです。(AIツール「miibo」で作成したものです。)

🧩【miiboの設定手順:ステップバイステップ】


🟢 STEP ①:管理画面にログイン

  1. https://miibo.jp にアクセス
  2. 登録したメールアドレスかSNSアカウントでログイン
  3. ダッシュボードに入ると、「AIキャラクターを作成」というボタンがあります

🟢 STEP ②:AIキャラを作成

🧍‍♀️1. アバターを選ぶ(見た目)

  • イラスト風/リアル系/アニメ風などから選択
  • 顔や服装は、後からカスタマイズ可能

🧠2. 性格・口調を設定(重要!)

項目設定例(美容室の場合)解説
名前さくらさんキャラ名(自由)
性格明るく親しみやすく、丁寧口調や雰囲気に影響
話し方「ですます調」/「フレンドリー」など敬語・砕けた言葉も選べる

🟢 STEP ③:会話の内容(台本)を設定

✍️ 主に設定するのは3つのブロック

ブロック名内容例(美容室)
自己紹介最初に話すセリフ「こんにちは、さくらです!髪のお悩みお聞かせくださいね」
質問対応よくある質問とその回答Q: 営業時間は?→ A: 朝10時~夜8時まで営業しています!
特別な案内予約誘導やメニュー紹介など「今週はトリートメント割引中です♪」

🔸 自然な日本語でOK → ChatGPTなどと違い、カッチリしたPromptは不要!


🟢 STEP ④:返答内容をカスタマイズ

miiboの魅力のひとつは「こう聞かれたら、こう答える」が細かく設定できること!

例:FAQの設定

質問(ユーザー)回答(AIキャラ)
「営業時間は?」「朝10時から夜8時までです!」
「予約したい」「はい、希望の日時を教えてください♪」

💡類義語も学習 →「何時からやってるの?」でも答えられるようにできます。


🟢 STEP ⑤:設置方法(Web・LINE)

✅ Webサイトに貼る(iframe埋め込み)

  1. キャラクター作成後、「埋め込みコード」をコピー
  2. 自社のWebサイト(HTML)に貼り付け
  3. すぐに右下に「キャラ吹き出し」が表示されます!

✅ LINEと連携

  1. LINE公式アカウントをmiiboと連携
  2. キャラクターがLINEでもチャット対応可能に!

※カレンダー連携、フォーム連携も可能(予約受付・資料請求など)

miibo(ミーボ)を社内チャットボットとして活用する方法について、詳しく説明いたします。miiboを社内チャットボットとして活用するための詳細な手順をご説明します。

社内データとの連携方法(社内チャットボット)

ExcelやWordなどのオフィスファイルとの連携

1. CSVファイルでの連携

Excel → CSV変換手順:

  • Excelファイルを開く
  • 「ファイル」→「名前を付けて保存」
  • ファイル形式で「CSV(カンマ区切り)」を選択
  • 保存したCSVファイルをmiiboにアップロード

注意点:

  • ExcelからCSV変換時は、Excelの自動置換機能により番地を年月日に変更したり、数列の先頭の0が消されたりすることがあるため、データ型に「テキスト」を指定して開くことが重要

2. PDFファイルでの連携

「ナレッジデータストア」→「データを追加する」→「PDFファイルをアップロード」を選択してPDFをアップロードするだけで簡単に連携可能

3. テキストファイルでの連携

  • Wordファイルをテキストファイルとしてエクスポート
  • miiboのナレッジデータストアにアップロード

ナレッジデータストア機能の活用

「ナレッジデータストア」という機能を使うことで、AIに専門知識を効率的に与え、高精度な応答を実現できます。

設定手順:

  1. miiboの管理画面で「ナレッジデータストア」を選択
  2. 「データを追加する」をクリック
  3. 以下のいずれかの方法でデータを追加
    • CSVファイルのアップロード
    • PDFファイルのアップロード
    • テキストデータの直接入力
    • WebサイトのURL指定

実用的な社内活用方法

1. FAQ対応チャットボット

  • 社内規程、マニュアルをPDFやテキストでアップロード
  • よくある質問と回答をCSV形式で整理してアップロード

2. 業務支援チャットボット

  • 手順書や作業マニュアルをナレッジデータストアに登録
  • 社員が業務中に疑問を持った際に即座に回答を提供

3. 社内システム連携

miiboは様々な外部サービスと連携ができるため、以下のような連携も可能:

  • Slack連携
  • LINE WORKS連携
  • API経由での他システム連携

データ準備のコツ

Excel/Wordファイルの準備方法

  1. 構造化されたデータ作成
    • 質問と回答のペアを明確に分ける
    • 見出しを統一する
    • 不要な書式設定を削除する
  2. CSV変換時の注意点
    • 文字エンコーディングをUTF-8に設定
    • カンマやダブルクォートを含む場合は適切にエスケープ
    • データの整合性を確認
  3. PDF活用のメリット
    • 既存の社内文書をそのまま活用可能
    • 複雑なレイアウトも認識可能
    • セキュリティ面でも安心

運用のポイント

1. 段階的な導入

  • まず小規模なデータセットで試運用
  • 回答精度を確認しながら徐々にデータを追加
  • 社員からのフィードバックを収集して改善

2. 継続的な改善

  • チャットボットの使用ログを分析
  • よく聞かれる質問を特定してデータを充実
  • 回答精度の低い項目を重点的に改善

3. セキュリティ対策

  • 機密情報の取り扱いルールを明確化
  • アクセス権限の適切な設定
  • 定期的なデータの見直し

次に、お客様とのQ&Aにmiiboを活用する方法について、詳しくご説明いたします。

お客様向けQ&Aチャットボットの構築方法

1. FAQ(よくある質問)データの準備

Excelでの準備方法

データ構造の作成:

  • A列:質問のカテゴリ(商品について、配送について、返品について等)
  • B列:お客様からの質問
  • C列:回答内容
  • D列:関連するURL(商品ページ、ヘルプページ等)

具体例:

カテゴリ | 質問 | 回答 | 関連URL
商品 | サイズ交換はできますか? | 未使用・未開封の商品に限り、商品到着後7日以内であればサイズ交換を承ります | https://example.com/exchange
配送 | 送料はいくらですか? | 全国一律500円です。5000円以上のご購入で送料無料となります | https://example.com/shipping

WordからPDFでの準備方法

  • 既存のお客様向けマニュアルやFAQページをそのままPDF化
  • GPT製のお問合せ対応チャットボットを導入する手順により、複雑な文書構造も理解可能

2. miiboでの顧客対応AI設定

基本設定のポイント

プロンプト設定:

あなたは◯◯会社のカスタマーサポート担当です。
お客様に対して以下の点を心がけて対応してください:
- 丁寧で親しみやすい口調
- 簡潔で分かりやすい回答
- 不明な点は「担当者にお繋ぎします」と案内
- 商品の詳細は正確な情報のみ提供

ナレッジデータストアの活用

  1. FAQ文書の登録
    • ExcelからCSV変換してアップロード
    • 商品カタログのPDFをアップロード
    • 利用規約・プライバシーポリシーをテキストで登録
  2. 商品情報の連携
    • 商品マスタ(Excel)をCSV形式で登録
    • 在庫情報(可能であればリアルタイム連携)
    • 価格情報・キャンペーン情報

3. Webサイトへの埋め込み方法

miibo(ミーボ)では、HTML製のWebサイトにAIチャットボットを簡単に埋め込むことができます。

設定手順:

  1. miiboでエージェントを作成・公開
  2. 「埋め込みコード」を取得
  3. WebサイトのHTMLに貼り付け
  4. デザインのカスタマイズ(必要に応じて)

4. 具体的な活用シーン

オンラインショップでの活用

  • 商品に関する質問
    • サイズ・カラーバリエーション
    • 材質・お手入れ方法
    • 在庫状況・入荷予定
  • 注文・配送に関する質問
    • 注文方法・支払い方法
    • 配送日程・送料
    • 注文変更・キャンセル

サービス業での活用

  • 予約・申込みに関する質問
    • 空き状況・料金体系
    • 予約変更・キャンセル
    • 必要な持ち物・注意事項
  • サービス内容に関する質問
    • プラン詳細・オプション
    • 利用方法・操作手順
    • トラブル対応

5. 顧客対応の質を高めるコツ

エスカレーション機能の設定

直接お問い合わせをする導線を設置することで、AIで解決できない複雑な問題は人間のオペレーターに適切に引き継ぎます。

設定例:

  • 「この件については担当者が詳しくご案内いたします」
  • 「お電話でのサポートをご希望の場合は◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯までどうぞ」
  • メールでのお問い合わせは support@example.com まで

感情に配慮した回答設計

  • クレーム対応時の適切な謝罪表現
  • お客様の不安に寄り添う言葉遣い
  • ポジティブな印象を与える表現の活用

6. 効果測定と改善

会話ログの分析

会話ログを確認して会話コンテンツをブラッシュアップすることで継続的な改善が可能です。

確認すべきポイント:

  • よく聞かれる質問TOP10
  • AIが回答できなかった質問
  • お客様の満足度(可能であれば)
  • エスカレーション率

データの継続的更新

  • 季節商品・キャンペーン情報の更新
  • 新商品・新サービスの情報追加
  • お客様からの新しい質問パターンの追加

7. セキュリティと注意点

個人情報の取り扱い

  • 注文番号・会員番号等の機密情報は取り扱わない設定
  • 個人を特定できる情報の収集を避ける
  • 必要に応じて有人対応に切り替える仕組み

回答精度の担保

  • 不正確な情報提供を避けるための制限設定
  • miiboで作ったAIに柔軟に会話回数の上限を設定できる機能でコスト管理
  • 定期的な回答内容の見直し

8. 導入効果の例

GPTによるお問合せへの対応の実際の成果として、以下のような効果が期待できます:

  • 24時間365日対応による顧客満足度向上
  • 即座の回答による顧客ストレス軽減
  • 人的コスト削減と業務効率化
  • FAQ対応の自動化による担当者の高付加価値業務への集中

このように段階的に導入することで、お客様により良いサービスを提供しながら、業務効率化も実現できます。まずは限定的な質問(商品情報や営業時間など)から始めて、徐々に対応範囲を広げていくことをお勧めします。