知性の3段階 と四象限チェックリスト とを組み合わせた、中小企業向けの 「社員成長マップ」 です。
① 社員の成長段階を知る(知性の3段階)
「大人の知性の3つの段階」 を示したものです。人が成長していくときの「考え方のクセ」や「意思決定の仕方」の段階を表しています。
| 段階 | 特徴 | 経営者の関わり方 |
|---|---|---|
| 第1段階:環境順応型(指示待ち) | 指示を守る、依存的、変化に弱い | 明確な指示を与える/小さな成功体験を積ませる |
| 第2段階:自己主導型(自律型) | 課題設定、問題解決、主体性 | 権限を委譲し、挑戦機会を与える |
| 第3段階:自己変容型(メタ型) | 複数視点を取り入れ、学びで導く | 経営に参画させ、次世代リーダーに育成 |
② 四象限チェックリスト(組織のバランスを整える)
「インテグラル理論」の四象限モデルを、中小企業や組織の成功エンジンと関連づけて表したものです。縦軸が「個人 ↔ 集団」、横軸が「内面 ↔ 外面」という2つの切り口で、人や組織の成長・成果を4つの領域に分けています。
| 領域 | 観点 | チェック例 |
|---|---|---|
| 第1象限:感情・思考(個人×内面) | 社員の気持ち | □ 社員がやりがいを感じる瞬間を作っているか |
| 第2象限:能力(個人×外面) | スキル・武器 | □ OJTや研修で社員が成長できているか |
| 第3象限:文化(集団×内面) | 職場の空気 | □ 感謝や笑顔が自然に生まれる文化があるか |
| 第4象限:仕組み(集団×外面) | 商品・制度 | □ 商品やサービスは顧客に喜ばれているか |
③ 成長支援アクション(実務活用例)
- 環境順応型の社員
→ 四象限の「仕組み」と「文化」を重視。マニュアル整備と温かい雰囲気づくり。 - 自己主導型の社員
→ 四象限の「能力」と「感情」を重視。挑戦的な仕事とフィードバックで成長を後押し。 - 自己変容型候補の社員
→ 四象限全体を任せる。経営課題に参加させ、会社の未来を一緒に考えてもらう。
まとめ
このマップを チェック することで、
- 社員は「自分の成長段階」を自覚し、
- 経営者は「会社のバランス」を見直せます。
つまり、社員の成長と会社の発展を同時に加速させる「共通の物差し」になるのです。
(補足)3つの段階
① 環境順応型知性(全体の約54%)
- 特徴:
- 指示を待つ
- 大勢に従う
- 依存する
- 忠実な部下タイプ
- メリット:
- 上司の指示をきちんと守り、チームプレイヤーになれる。
- デメリット:
- 自分で考えて行動するのが苦手。新しい課題や変化に弱い。
💡 例え話:
「信号が青になったら渡る。でも信号が壊れたら立ち止まる人」。自分の判断では動きにくい。
② 自己主導型知性(全体の約34%)
- 特徴:
- 自分なりの価値観や羅針盤を持ち、自律して行動する
- 問題を見つけ、解決する姿勢がある
- 他人に依存せず、自分で決められる
- メリット:
- リーダーとして課題設定やチーム牽引ができる
- デメリット:
- 自分の価値観が強すぎて、異なる意見を受け入れにくいこともある
💡 例え話:
「地図を持って登山できる人」。自分の進む方向を決められるが、別ルートを提案されてもすぐには受け入れづらい。
③ 自己変容型知性(全体の1%未満)
- 特徴:
- 複数の視点を柔軟に取り入れられる
- 相互依存を理解し、学びによって導く
- メタリーダー(上に立つより、全体を調和させるリーダー)
- メリット:
- 組織や社会全体を変えていける存在
- デメリット:
- 少数派であり、到達する人は極めて少ない
💡 例え話:
「地図だけでなく、天気や仲間の体力、目的地の価値も踏まえて登山計画を変えられる人」。全体最適で判断できる。
🔑 ポイント
- 多くの人は「環境順応型」に留まる → 指示を待って動く。
- 経営者やリーダーには「自己主導型」への成長が必須。
- さらに、組織を超えて社会的影響を与える人は「自己変容型」に到達する。
🔹中小企業経営に活かす視点
- 社員の成長段階を理解して、 「環境順応型の人にいきなり自己変容型を求めない」 ことが大事。
- まずは「指示待ち」社員を「自己主導型」に育てる仕組みがカギ。
→ 例:小さな課題を任せ、成功体験を積ませる。 - 経営者自身は「自己変容型」を目指し、複数の視点(社員・顧客・社会)から意思決定をする。
(補足)四象限チェックリスト(経営者用)
① 感情・思考の質(個人 × 内面)
👉 社員の心のエンジンを整える
- □ 社員が「この会社で働いて良かった」と感じる瞬間をつくっているか?
- □ ミスをした社員に「責める言葉」より「学びの機会」を与えているか?
- □ 社長自身がワクワク感や情熱を日々語っているか?
💡 例え話:
経営者の言葉は「暖房のスイッチ」。冷たい部屋もスイッチひとつで暖かくなるように、トップの一言が社員のやる気を左右します。
② コンピテンシー(能力)の質(個人 × 外面)
👉 社員の武器を磨く
- □ 業務に必要なスキルや資格取得の機会を与えているか?
- □ OJTで「できる人の技」を見せ、真似させているか?
- □ 社員が成長を実感できるフィードバックをしているか?
💡 例え話:
サッカー選手が靴ひもも結べない状態では試合に出られません。社員に「正しい靴ひも(基本スキル)」を与えるのは経営者の役割です。
③ ムード・関係性・文化の質(集団 × 内面)
👉 職場の空気をデザインする
- □ 雑談や笑い声が職場にあるか?
- □ 「ありがとう」が自然に飛び交う文化を育てているか?
- □ 社員同士が助け合う仕組みを作っているか?
💡 例え話:
会社は畑のようなもの。肥沃な土(良い雰囲気)がなければ、どんな優秀なタネ(社員)も芽を出しません。
④ 外的構造(商品・サービス・仕組みの質)(集団 × 外面)
👉 会社の「見える成果」を磨く
- □ 商品やサービスは「お客様に感動」を与えているか?
- □ 業務の仕組みはムダがなく、誰でも理解できるか?
- □ お客様の声を仕組みに反映しているか?
💡 例え話:
お客様から見た会社は「表の看板」。看板が汚れていると中身が良くても入りたくなりません。商品や仕組みは会社の看板です。
🔑 まとめ
- 感情・思考(心の灯)
- 能力(武器)
- 文化(畑の土)
- 商品・仕組み(看板)
これら4つをバランスよく回すと、会社は「四輪駆動車」のように力強く前に進みます。

