損益分岐点分析とは?
「いくら売れば、利益がゼロになるか」を計算する方法です。
つまり、「これより売れれば利益が出る!」「これ以下だと赤字!」という利益の境界線を知るための分析です。
例え話:「たこ焼き屋さん」で考えてみよう
あなたが駅前でたこ焼き屋さんを始めたとします。
● 1日あたりのコスト
費用項目 | 金額 | 種類 |
---|---|---|
屋台の家賃 | 5,000円 | 固定費 |
ガス・電気代 | 1,000円 | 固定費 |
アルバイト給料 | 4,000円 | 固定費 |
たこ焼きの材料費(1パックあたり) | 150円 | 変動費 |
➡ 固定費合計:10,000円(売っても売らなくてもかかる)
➡ 変動費:1パックごとに150円
● 商品の売値
たこ焼き1パック:300円
損益分岐点を計算!
損益分岐点(パック数)= 固定費 ÷(販売価格 − 変動費) =10,000円300円−150円=10,000円150円≒67パック= \frac{10,000円}{300円 – 150円} = \frac{10,000円}{150円} ≒ 67パック=300円−150円10,000円=150円10,000円≒67パック
1日67パック以上売れば、黒字!
66パック以下なら、赤字!
売上を追うな、損益分岐点を意識せよ。その先に利益があるということです
赤字の場合、以下の【4つの柱】によって赤字を解消する、現実的で実行可能な総合改善案です。
改善の4本柱
項目 | 内容 | 想定効果 |
---|---|---|
① 値上げ | 原材料高騰を反映した適正価格への改定 | +75,000円 |
② 販売数UP | 新商品+SNS等による集客増加 | +80,000円 |
③ 固定費見直し | 小規模なコスト見直しの積み上げ | +45,000円分支出減 |
④ 設備導入(補助金活用) | 自動化・時短で人件費等の支出減 | +60,000円相当の支出減 |
現状の再確認(唐揚げ定食、月500食)
項目 | 金額 |
---|---|
販売価格 | 800円 |
材料費 | 470円/食(高騰後) |
売上 | 800円 × 500食 = 400,000円 |
変動費 | 470円 × 500食 = 235,000円 |
粗利益 | 165,000円 |
固定費 | 350,000円(人件費・光熱費等) |
営業利益 | ▲185,000円の赤字 |
① 値上げ(+150円)による収益改善
● 新価格:950円(税込)
(+150円でも、今の状況ならお客様は納得)
● 値上げの根拠
原因 | 内容 |
---|---|
鶏肉価格 | 約30%高騰(100円→130円) |
調味料・油・米など | 月次で3~8%の上昇 |
電気・ガス代 | 年間15,000円~30,000円の上昇傾向 |
🔸 すでに「価格維持努力は限界」であることを、お客様に誠意を持って説明すれば、信頼維持と売上確保の両立が可能です。
● 値上げ効果
- 950円 × 500食 = 475,000円
- 旧:400,000円 → +75,000円の増収
② 販売数アップ(500→600食)
● 方法
- SNSで「選べる唐揚げ3種盛り定食」など話題性UP
- レシートクーポン(次回50円引など)でリピート促進
- 地元のイベントや企業向け仕出し弁当にも販路拡大
● 効果
- 950円 × 100食 = +95,000円の売上増
- 追加材料費:470円 × 100食 = 47,000円のコスト
- 増益:+48,000円
③ 固定費見直し(合計▲45,000円)
項目 | 内容 | 削減額 |
---|---|---|
光熱費 | 冷蔵庫更新・ガス使用時間短縮 | ▲10,000円 |
通信費 | 店舗Wi-Fi契約見直し | ▲5,000円 |
人件費 | シフト調整・閉店1時間前の時短営業 | ▲20,000円 |
廃棄ロス | 冷凍活用、定番メニュー絞り込み | ▲10,000円 |
④ 補助金活用で省力化(2/3補助)
● 設備導入例
機器 | 効果 |
---|---|
自動フライヤー | 揚げ時間管理 → 1日30分の時短 |
業務用食洗機 | 洗浄作業を自動化 → アルバイト削減 |
スチコン(スチームコンベクション) | 一括加熱調理で効率化 |
● コストと補助金
- 設備価格合計:600,000円
- 補助金(小規模事業者持続化補助金等):400,000円(2/3)
- 自己負担:200,000円(5年償却なら月3,300円相当)
● 削減効果:人件費▲60,000円分(アルバイト週15時間分相当)
総まとめ:改善効果の合計
項目 | 効果 |
---|---|
値上げ効果(+150円×500食) | +75,000円 |
販売数増加(+100食) | +48,000円 |
固定費見直し | +45,000円 |
補助金活用による効率化 | +60,000円 |
改善合計 | +228,000円 |
🔻赤字解消後の黒字 | +43,000円の黒字転換! |
最後に:実行のステップ(3ステップ)
- 価格改定とその説明準備
- 店頭POP・貼り紙例:「品質維持のためのお願い」
- 販促と新メニュー投入
- SNS投稿テンプレート、LINE公式アカウント開設
- 補助金申請と設備計画
- 持続化補助金・業務改善助成金などを活用