下請振興法改正法(新名称:受託中小企業振興法)

以下は、「下請振興法改正法(新名称:受託中小企業振興法)」についてまとめたものです。


🌟 新名称と目的

  • 旧称:「下請中小企業振興法」 → 新称「受託中小企業振興法」(2026年1月施行)
  • 目的
    • 下請けという上下関係のイメージを脱却し、
      協働するパートナー関係」として共存共栄を促す。
    • 中小企業が正当に利益を得て、**持続可能なサプライチェーン(連鎖)**を築く。

⚙️ 改正の5つの柱

① 多段階取引(サプライチェーン全体)への支援

  • 従来:直接の取引(親⇔下請)だけが支援対象。
  • 改正後下請のさらに下の階層(2次、3次、4次…)も対象に
  • 狙い:価格転嫁が“途中で止まる”現象を防止。
    全階層で適正価格に。

② 国・地方公共団体の責務を明文化

  • 国・都道府県が取引適正化を推進し、価格転嫁支援やセミナー実施を促進。
  • パートナーシップ構築宣言をした企業に補助金加点など。

🗣️ 現場目線:
「東京だけ頑張っても地方が動かねば、全国の中小は救えない」
→ 全国47都道府県の「下請かけこみ寺」と連携。


③ 主務大臣の権限強化(指導→助言→勧奨)

  • 指導しても改善されない企業に対し、
    より具体的な措置(勧奨)を行えるようになった。
  • 実効性アップで「指導しっぱなし」状態を防止。

④ 適用対象の拡大

  • トラック運送など、資本金の大小で判断できない業種も対象に。
  • 発荷主―運送元請取引など、これまで漏れていた分野にも拡大。

🚚 運送業は価格転嫁率が36.1%(全業種最下位)
→ 運賃交渉を「業界の常識」に変えていく。


⑤ 「下請」用語を廃止し、すべて「受託」へ

  • 「親事業者」→「委託事業者」
  • 「下請事業者」→「中小受託事業者」
  • イメージ改革で、対等な関係を促進。

💰 支援策:「振興事業計画」

  • 委託・受託企業が協力して作成し、
    設備投資・技術向上・共同化などを国が支援。
  • 金融支援(低利融資、保証限度額の別枠化)あり。

📊 「振興基準」の改正ポイント

  • 経産大臣が定める「取引の一般基準」も刷新
    交渉ルールや支払条件の明確化、書面交付義務を整理。
  • 手形払い禁止・リードタイム確保・仕様書明確化などを明文化。

💡中小企業側も交渉時にこの基準を「盾」に使える。


🤝 パートナーシップ構築宣言

  • 「サプライチェーン全体の共存共栄」「取引慣行の是正」を経営トップが宣言
  • 宣言企業はロゴマーク使用可、SDGs貢献企業としてPR可能。

🪙 効果:

  • 公表により信用度UP
  • 補助金・入札での加点対象に
  • 「信頼できる取引先」と見られる

📅 価格交渉促進月間(毎年3月・9月)

  • 年2回、全国一斉に「価格交渉」を実施する月
  • サプライチェーン全体で取引方針を見直す。

👷 労務費転嫁指針(2023年11月)

  • 発注者の「6つの行動」を明示:
    1. 経営トップの関与
    2. 発注者側から定期的協議
    3. 公表資料を根拠に協議
    4. サプライチェーン全体で転嫁
    5. 要請があれば必ず協議
    6. 必要に応じ考え方を提案
  • 遵守すれば「独禁法・下請法違反リスクを回避」

💡中小企業経営者へのアドバイス

  • 「価格交渉」は“お願い”ではなく、“経営改善の共同作業”
  • 振興基準」「労務費転嫁指針」「パートナーシップ構築宣言」
    の3点セット
    を社内研修に使うと効果的。
  • サプライチェーンの深い層でも声を上げる時代へ。
項目振興基準(経産大臣策定)労務費転嫁指針(公取委・内閣官房)パートナーシップ構築宣言(中小企業庁)
目的委託・受託間の「公正取引ルール」を明確化し、サプライチェーン全体の適正化を促進労務費上昇分を価格に転嫁し、賃上げ原資を確保発注側企業が「共存共栄・公正取引」を宣言し、社会的信用を高める
法的位置づけ受託中小企業振興法第3条に基づく「法定基準」行動指針(独禁法・下請法運用の目安)自主的な経営宣言(国公認・ポータルサイト掲載)
対象委託事業者・中小受託事業者発注者・受注者双方発注者(主に大企業・中堅企業)
主な内容 契約内容の明確化(書面交付)- 対価決定ルール(年2回交渉)- 手形払い禁止・リードタイム確保- サプライチェーン全体での共存共栄 トップ関与で労務費転嫁を決定- 発注者側から定期的協議- 公表資料を根拠に価格見直し- 転嫁要請には必ず応じる- サプライチェーン全体の転嫁を促進 トップ名で「共存共栄と取引適正化」を宣言- SDGsとの連動(No.8,9,17など)- 宣言企業はロゴマーク使用可・補助金加点等
経営者に求められる対応– 契約・価格交渉を「文書化」し透明化- 取引先に対し「協議の場」を年1回以上設ける– 仕様変更・コスト増時の再交渉を徹底– 自社の労務費上昇をデータで整理(最低賃金・賃上げ率)- 協議を求められたら誠実に応じる– 不当な「据え置き」や「拒否」を避ける– 経営理念・CSR方針に「共存共栄」を明記- 自社HPや名刺にロゴ掲載し、信頼を可視化- サプライチェーンの信頼強化に活用
メリット(実行効果)– トラブル防止、法的根拠を持つ交渉力強化- 金融支援・共同事業化への道が開く– 賃上げ原資の確保→従業員のモチベーション向上- 法令違反リスクの回避– 信用度UP、補助金加点、SDGs評価向上- 大手からの信頼・優良取引先認定にもつながる
違反・未実施リスク政府や所管省庁からの指導・助言・勧奨公取委・中企庁による調査、違反企業名の公表可能性宣言未実施による信頼・入札・取引上の不利
現場での活用ヒント– 取引契約書・注文書テンプレートを見直す- 「価格交渉促進月間(3月・9月)」に必ず協議実施– 労務費の上昇データを「見える化」して提示- 価格協議は「共に原価を守る話し合い」と伝える– 社内朝礼・取引先会議で経営トップが宣言文を読み上げる- 名刺・HPにロゴを掲載して外部PR