「花形(スター)」などの商品事業分析

「花形(スター)」などの商品事業分析とは、**「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)」**というフレームワークの一部で、「ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)」が開発したものです。中小企業にとっても、どの商品や事業に注力すべきか、資源配分を判断するうえで非常に有効です。

分析の4象限(商品・事業の分類)

区分特徴戦略たとえ話(分かりやすく)
🌟 花形(スター)高成長 × 高シェア投資して成長を維持売れに売れている「看板商品」:回転寿司の「まぐろ」
🐄 金のなる木(キャッシュカウ)低成長 × 高シェア収益源として守る安定して稼ぐ「定番商品」:おにぎりの「梅」
🐶 負け犬(ドッグ)低成長 × 低シェア撤退や縮小を検討売れない「在庫品」:カフェの「変わり種メニュー」
問題児(クエスチョン)高成長 × 低シェア見極めて育成or撤退売れそうだが未知数:「新商品のサンプル品」

中小企業が活用するポイント

1. すべての事業・商品をBCGマトリクスに分類する

  • 売上と市場成長率、シェアをざっくりでよいので評価
  • 売上比率と利益率も見ると効果的

2. 花形は「育てるべき主力商品

  • 資源を集中投下(広告・人材・在庫)
  • ブランド化や差別化も進める

3. 金のなる木は「守りながら資金源に

  • コスト削減・効率化を重視
  • 利益をスターや問題児に回す

4. 問題児は「育成か撤退かの見極め」

  • 試作やテスト販売を通じてスターに育てられるかチェック
  • ダメなら早めに損切り

5. 負け犬は「感情を切って整理」

  • 思い入れがあっても経営資源の無駄になることも
  • 限定販売や在庫処分で収束

実行例:町のパン屋さん

商品名売上傾向市場の成長性区分
食パン安定・高シェア成長は少ない金のなる木
クロワッサン高成長・高人気若年層に人気花形
パン・ド・カンパーニュ知名度低・微妙な人気市場成長中問題児
変わり種ベーグル売れずに残る市場縮小負け犬

まとめ

  • 「花形」は企業の未来を担うエース。全力で育てましょう。
  • 中小企業にとっても、感覚ではなくフレームワークで経営資源配分することが、持続的成長のカギです。